情熱の レーシングチーム 経営者
VOL.323 / 324
組田 龍司 くみた りゅうじ KUMITA Ryuji
B-MAX ENGINEERING株式会社 代表取締役
1967年神奈川県横浜市中区生まれ。23歳で父親の病気を機に家業の屏風ヶ浦工業を引き継ぐ。37歳でレース活動を開始し2010年にレーシングチーム「B-MAX」を設立。わずか7年でゼロから日産GT500のメンテナンスを任されるまでに成長させた。自らもレーサーとして現役で活躍している。
HUMAN TALK Vol.323(エンケイニュース2025年11月号に掲載)
スーパーフォーミュラ・ライツ、スーパーフォーミュラ、SUPER GT…。名だたるステージで活躍するB-Max Racing Team。その立ち上げの裏には、極限状態で会社を立て直した一人の青年のドラマがありました。今回は、B-MAX ENGINEERING代表の組田龍司氏に、家業の再建とレースへの情熱、ふたつの軌跡を語っていただきました。
情熱の レーシングチーム 経営者---[その1]
2005年 ポッカ1,000kmに出場
23歳で家業を 引き継ぐことになった日
1967年、神奈川県横浜市中区で生まれました。実家は磯子区の屏風ヶ浦という町で、父は小さな製造業を営んでいましたが、最初は工場すらなくて、数人で社内請負のような形で働いていたと聞いています。子ども時代は横浜市内で何度も引っ越しを経験しました。港南、戸塚、瀬谷、旭区と転々とし、小学校も2度転校しています。
車は物心ついた頃から好きでした。ラジコン、ミニカー、バイク……気づけば何かしらモーターの付いたものを手にしていました。高校は私立の普通科に進学しましたが、卒業後は迷わずいすゞ自動車へ。父の背中を見て育ったこともあり、「ものづくりがしたい」という気持ちが強かったんです。
配属は板金部門で、ジェミニやピアッツァなど乗用車の製造に携わりました。社内の工業訓練制度を経て、現場の開発業務に就きましたが、5年目のある日、父が病気で倒れ、余命宣告を受けたんです。このままでは事業の継続が難しいと言われ、僕は23歳で父の会社に入ることになりました。「継ぐ」というより、「助けるしかなかった」というのが正直なところです。
18歳の頃に乗っていたZ1100R
「お金がない。支払いができない」
会社に戻っても、すぐ社長になったわけではありません。当時は上司にあたる人が3人いて、僕はその下で営業や現場作業を覚える立場でした。ですがそこから7年、会社は急激に傾いていきました。売上は3分の1、借金まみれで、従業員に給料を払うこともできない。「このままじゃ会社は潰れる」と思っていた矢先、番頭的な人が突如辞めることになり、29歳の僕が実質的に経営を引き継ぐことになります。
もう来月の支払いができない。自分の給料なんて1円も出ない。父の形見を車に積んで質屋を回り、目の前の支払いを繋いでいました。当時は、生活費だけ、従業員の半分の金額だけもらって必死で生きていたんです。
ただ、現場を誰よりも知っていたことが僕の強みでした。営業も事務も、全部経験していたので、「なぜ利益が出ないのか」が見えてきた。逆に言えば「どうすれば利益が出るのか」も見えていたので、それを実直に実現するだけでした。
一番ありがたかったのは、そんな僕の姿を見て「応援する」と言ってくれた人たちがいたことです。仕入先、親会社、銀行……ある銀行の支店長は「もう貸せない」と言いながらも、自分の裁量で担保を外してくれました。従業員の中には「家の権利書を使ってくれ」と差し出してくれた人もいた。人に救われたから、今の自分があります。
「365日働いた」 ──10年かけて掴んだ“正常経営”
事業再建のキーワードは「断らない」でした。どんな小さな仕事でも絶対に受ける。たとえ理不尽な納期でも、どんな難題でも引き受けた。そうやって実績と信頼を一つずつ積み重ねていったんです。大晦日も元旦も関係ない。3年間、365日休まず働きました。
資金繰りを回すために、協力会社の方には頭を下げて支払サイトを変更してもらったり、身内や取引先からお金を借りたり。節約できるところは徹底して切り詰め、営業車も廃車寸前の中古車を譲ってもらって使っていました。
ようやく「会社が黒字化した」と感じたのは引き継ぎから3年目。借金を返しきって、財務が“健全”と言える状態になったのは15年後でした。「この道で間違ってなかった」という実感が持てたのは、私が40代に入ってからです。
でも、人生はそこで終わりじゃなかった。むしろここからが新しい“スタート”だったんです。もう一度、「自分の夢」に挑戦する時期がやってきました。きっかけはあのロータリーの神様、RE雨宮の雨宮さんから「男なんだからやりたいことをやれよ」と言われたことでした。どうせやるなら趣味の延長じゃなくて、ちゃんと事業化してやろうじゃないかと思ったんです。(以下次号、エンケイニュース2025年12月号に掲載予定)
2004年 レースデビューはこのポルシェから
300万円で譲ってもらった911SCを改造して走行会に参加していた
