10月
浜松市三島町に遠州軽合金(株)を設立
12月
浜松市葵町に移転

9月
最新設備による四輪アルミホイールの輸出専門工場を新設。アメリカ輸出開始

輸出第一号のスポークホイール
10月
浜松市三島町に遠州軽合金(株)を設立
12月
浜松市葵町に移転
9月
最新設備による四輪アルミホイールの輸出専門工場を新設。アメリカ輸出開始
輸出第一号のスポークホイール
7月
米国ミシガン州トロイに物流管理を目的としたエンケイインターナショナルインクを設立
9月
米国インディアナ州にアルミホイール生産工場エンケイアメリカインクを設立
12月
日本のホイールメーカーとして初めてF1の実戦レースへホイールを供給
写真は1987年鈴鹿サーキット
5月
タイ王国サムトプラカンにアルミホイール生産工場エンケイタイカンパニーリミテッドを設立
12月
遠州軽合金(株)をエンケイ株式会社に社名変更
ダービル式鋳造システムMAP(Most Advanced Production)完成
3月
マレーシア国セランゴール州にアルミホイール生産工場エンビシ(マレーシア)有限公司を設立
10月
中華人民共和国江蘇省にアルミホイール生産工場遠軽鋁業(中国)有限公司を設立
10月
営業統括本部・財務統括本部を浜松市板屋町アクトタワー 26Fに移動
McLarenへホイールを供給開始
5月
インドネシア共和国ブカシ郡にアルミホイール生産工場 PT.エンケイインドネシアを設立
6月
フィリピン共和国ラグナ州にアルミホイール生産工場エンケイフィリピンインクを設立
10月
タイ王国ラグナ州にエンケイタイモールディングスリミテッドを設立
10月
MAT(Most Advanced Technology)製法による第1号世界最軽量パッセンジャーカー用ホイール「RPF1」デビュー
11月
中華人民共和国江蘇省に遠軽模具(昆山)有限公司を設立
2月
葵町工場を閉鎖
アクトオフィス ISO14001拡大認証を取得
9月
エンケイ(株)QS9000(二輪)拡大認証を取得
11月
葵町工場跡地にロックタウン浜松葵店オープン
1月
インド共和国プネー市にエンケイキャスタロイリミテッド設立
2月
エンケイ(株)QS9000(ファンドリー)拡大認証を取得
7月
エンケイ(株)ISO/TS16949認証を取得
9月
中華人民共和国広東省にアルミホイール生産工場遠軽中南鋁業(広東)有限公司を設立
1月
米国インディアナ州にエンケイアメリカモールディングスインクを設立
8月
ベトナム社会主義共和国ハノイ市にアルミホイール生産工場エンケイベトナムカンパニーリミテッドを設立
10月
磐田市上野部に(株)エンケイ・ロジスポート設立
4月
インド共和国プネー市にてアルミホイール生産工場エンケイホイールズ(インディア)リミテッド操業開始
12月
エンケイ・テストアンドラボラトリーにてグループ初の太陽光発電システムを導入
4月
インドネシア共和国ブカシ郡にPT.エンケイマルトヨペインティングインドネシアを設立
8月
エンケイ株式会社豊岡工場敷地内にてメガソーラーが発電を開始(その後、EEG、EAM、EB、ELTにて太陽光発電開始)
一般財団法人 エンケイ財団を設立
11月
エンケイ財団が静岡県より公益認定を取得。公益財団法人 エンケイ財団へ移行
1月
タイ王国サムトプラカンにエンケイアジアパシフィックカンパニーリミテッドを設立
6月
遠軽中南鋁業(広東)有限公司を遠軽鋁業(広東)有限公司に社名変更
1月
エンケイアメリカインクとエンケイフロリダインクが組織経営統合
6月
エンケイグループ全生産拠点がIATF16949およびISO9001 (2015)への更新完了
9月
磐田市にある新造形創造館内にむつみ屋新店舗「むつみ屋アミューズ豊田店」オープン
6月
社員教育の一環として、エンケイ学校開設
10月5日
創業70周年を迎える
1月
素形材事業部を浜松市都田町に一部移転・稼働開始
9月
ARFよりEPC5へ自動搬送システムを導入し連結
4月
エンケイ(株)の代表取締役会長に鈴木 順一が就任、代表取締役社長に三浦 信が就任
7月
浜松市都田町にエンケイイノベーションセンター開設